img img img

高三です。中学生の頃からなんとなく企業を経営してみたいと思っていたので、経済or経営学部を志望...

2 2 2 2

img

0:0633高三です。。

中学生の頃からなんとなく企業を経営みたいと思っていたので、経済or経営学部を志望いるのですが、そこで受ける講義は実務経験のない教授のもので、高三です。。

中学生の頃からなんとなく企業を経営みたいと思っていたので、経済or経営学部を志望いるのですが、そこで受ける講義は実務経験のない教授のもので、 本を読んで学べる程度なのではないかと思ってしまいま。。

それよりは法学部に行って世の中の法律を学んだ方が将来役立つと思ったのですが、ずっーと経済or経営を志望いたので正直捨てがたい部分もあります。。

経済、経営、法学どれがいいか、みなさまの意見をお聞きいです。。

補足補足失礼します。。

企業の経営が地獄だというのは重々承知いますし、社会人一年目から起業というのも現実的ではないので、将来的に起業するにもしないにも、大学卒業後は就職をしようと考えています。。

その上で、企業の経営を支えるという観点からすると、経営学部か法学部どちらがいいのでしょうか。。

大学受験34

(3件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 0:53どこでもいいです。。

どの学部でも経営者にはなれます。。

それよりも信頼できる人脈を作りましょう。。

作って、経営者になったあなたを慕ってくれる、頼りにくれる、作りましょう。。

と、思います。。

このはいかがでか? 質問者 1:32おっしゃる通りだと思います。。

には確かに明るいイメージがあります。。

慕われる人になれるよう頑張ります。。

AIからのお助け 3(Anthropic)経済学部、経営学部、法学部のそれぞれにメリットとデメリットがあります。。

経済学部では、経済理論や経済政策、金融などを学びます。。

企業経営に直接役立つ知識は限られますが、マクロ的な視点から経済を理解できます。。

経営学部では、マーケティング、会計、人的資源管理など、企業経営に関する実践的な知識を学べます。。

ただし、教授の実務経験が浅い場合もあり、理論偏重になる可能性があります。。

法学部では、民法、会社法、税法など、企業活動に関連する法律を体系的に学ぶことができます。。

企業経営において法的リスクを理解し対応できる力が身につきます。。

将来企業経営を目指すのであれば、経営学部と法学部の両方の知識が役立つと考えられます。。

経営学部で企業経営の基礎を学び、法学部で法的リスクへの対応力を身につけることで、バランスの取れた経営者を目指せるでしょう。。

ただし、法学部に進んだ場合、経営学の知識を自主的に学ぶ必要があります。。

最終的には、あなたの興味関心や将来の目標に合わせて、慎重に検討することが重要です。。

間違いかも違反報告…続きを読む