img img img

高三です。中学生の頃からなんとなく企業を経営してみたいと思っていたので、経済or経営学部を志望...

2 2 2 2

img

0:5033高三です。。

中学生の頃からなんとなく企業を経営みたいと思っていたので、経済or経営学部を志望いるのですが、そこで受ける講義は実務経験のない教授のもので、高三です。。

中学生の頃からなんとなく企業を経営みたいと思っていたので、経済or経営学部を志望いるのですが、そこで受ける講義は実務経験のない教授のもので、 本を読んで学べる程度なのではないかと思ってしまいま。。

それよりは法学部に行って世の中の法律を学んだ方が将来役立つと思ったのですが、ずっーと経済or経営を志望いたので正直捨てがたい部分もあります。。

経済、経営、法学どれがいいか、みなさまの意見をお聞きいです。。

補足失礼します。。

企業の経営が地獄だというのは重々承知いますし、社会人一年目から起業というのも現実的ではないので、将来的に起業するにもしないにも、大学卒業後は就職をしようと考えています。。

その上で、企業の経営を支えるという観点からすると、経営学部か法学部どちらがいいのでしょうか。。

…続きを読む大学受験21

ベストアンサー 1:18どの学部が絶対良いなんてないんですよ。。

やりたいことがハッキリ決まっているなら、それにあった学部を選べば良いし、アバウトであろうが力があればなんとかなります。。

一応、私の周りでよく言われているのは法学部が1番潰しがきく(いろいろな業種で働ける)ということですかね。。

でも、これは言われているだけで実際社会で活躍するのは学部はさまざまで、それより個人の持つ能力の方が要素とは大きいと思いますよ。。

あなたの話を読んで気になるのは自分で何を勉強いのかイメージ持っていないようなので大丈夫かなぁと感じることです。。

何事も本気でやる人間には、それでは敵わないですよ。。

このはいかがでか? 質問者からのお礼コメントおっしゃる通りだと思います。。

確かに自分は入る学部のメリットデメリットを気にばっかだった気がします。。

出願までもう少しあるので、もう一度考えて自分の学びたい学部に行こうと思います。。

ありがとうございま。。

お礼日時:1/1 1:4