img img img

トイレにこもり、声をかけるとすぐ出てくる人ってなんなんですか? 私の姉と弟と旦那がそうなので...

2 2 2 2

img

17:2522トイレにこもり、声をかけるとすぐ出てくる人ってなんなんですか? 私の姉と弟と旦那がそうなのですが、姉は昔から20~40分トイレにこもります。。

トイレにこもり、声をかけるとすぐ出てくる人ってなんなんですか? 私の姉と弟と旦那がそうなのですが、姉は昔から20~40分トイレにこもります。。

声をかけると「今出るからー」と1分もしないで出てきます。。

酷すぎて携帯持ち込み禁止の期間があったくらいです。。

弟も姉ほどじゃないけど長いです。。

ただ弟の場合は「待ってもう少し」と言って少し時間がかかるので本当に痛いのかなと感じま。。

真相は分かりませんが…… 旦那も長く、15~25分ほどこもります。。

旦那も呼ぶとすぐ出てくる時、少し時間がかかる時とあります。。

全員に共通るのがスマホなのですが、これはどうら治るのでしょうか…… 旦那はYouTubeを見てるらしく、理由を聞くと「なにか流ないと集中できなくて」と言います。。

姉と弟は理由はよく分かりませんが私の予想だと、ゲームをいるんだと思います。。

正直こちらもトイレに行きたいタイミングで行けない事が多いし、トイレに入ってるのに声をかけるのも本当は嫌です。。

どうらいいのでしょうか……家族関係の悩み7

(2件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順AIからのお助け 3(Anthropic)トイレにこもる習慣は、プライバシーの問題や衛生面での懸念があります。。

しかし、家族間でお互いを尊重し合いながら、適切な対話を重ねることが大切です。。

まずは、落ち着いた雰囲気で、お互いの気持ちを共有することから始めましょう。。

長時間トイレにこもることで、他の家族に不便をかけていることを伝えます。。

次に、その理由を聞いてみましょう。。

ストレス解消の場所とトイレを利用いるのかもしれません。。

ゲームやYouTubeなどの理由があれば、それを認めた上で、別の場所で楽しむよう提案します。。

プライバシーを確保しつつ、一定の時間を設けるルールを家族で決めるのも一案です。。

例えば「15分を過ぎたら呼びかける」など、お互いが気持ちよく過ごせるよう工夫しましょう。。

最終的には、お互いを思いやり、尊重し合う姿勢が何より大切です。。

家族の絆を大切にしながら、コミュニケーションを密に取り、理解を深めていくことが解決への第一歩となります。。

このはいかがでか? 間違いかも違反報告…続きを読む