img img img

任天堂がパルワールド(ポケットベア)を訴えた件について質問です。 私の認識ですと、パルワールド...

img

9:23任天堂がパルワールド(ポケットベア)を訴えた件について質問です。。

任天堂がパルワールド(ポケットベア)を訴えた件について質問です。。

私の認識ですと、パルワールドに登場するパルとポケモンがよく似ており任天堂の目にも留まっていたが、最初は任天堂に特に動きは無かった。。

パルワールドがSONYと提携?り大規模な動きをするようになり、任天堂とも見過ごせないため訴える事になる。。

しかし、ポケモンとの類似性(著作権侵害)では法的根拠が無いため、訴えても勝つ事を難しく、特許侵害で訴えることに。。

大体こんな感じだと思うのですが、ネットの意見に多々疑問があります。。

ネットの意見ではポケモンをパクっておいて最初は見逃されていたのに、大規模なことを一線を越えたんだから自業自得。。

このような意見が大半を占めていると思いますが まず、ポケモンをパクった(著作権侵害)をいるというのは個人的な意見で、法律の専門家の意見では様々な点から著作権侵害には当たらないと分析いまし、事実、任天堂が著作権で訴えていないことから、著作権侵害は認められない可能性が非常に高いというのが事実だと思います。。

そうなると、パルワールドがポケモンに似たキャラクターをゲーム内に登場させていますが、こちらに関は法律的に何も問題ないです。。

無論、SONYとの提携?や大規模展開なども法律的に何の問題もありません。。

つまり今回の件は、似たキャラ等は一切関係なく、パルワールド内の一部の動作がポケモンの特許を取得いる動作に引っ掛かっている可能性があるというだけの問題だと思います。。

なので、ポケモンの特許を侵害するとは何事だ!と怒るなら分かるのですが、似たキャラや大規模展開などは何も悪いことでは無いのですから、そこを持ち出すのはお門違いな気がします。。

それとも法律上は問題なくても、似たキャラは駄目だ。。

筋を通せ!ということなのでょうか? しかし、これでは具体的な線引きが出来ないですし、誰がどう判断するかも不明なので そのための法律という絶対のルールがあると思っています。。

ネットの意見だと倫理やモラルについて言及、抽象的なあやふやな批判ばかりな気がします。。

海外と日本では意見が真っ二つに割れているようですが、やはりモラルや倫理観が違うからでしょうか?補足補足ですが、私はポケットベア、任天堂どちら寄りでもありません。。

任天堂は訴える所が特許しか無かったなら特許で訴えればいいですし ポケットベアも特許侵害をしまっていたなら受け入れるしかありません。。

疑問があるのはネット上の意見に対です。。

法律相談 | 9:46>>法律の専門家の意見では様々な点から >>著作権侵害には当たらないと分析いまし >>そのための法律という絶対のルールがあると思っています。。

根本的な問題と法律の専門家が1人そう言っていたから 著作権侵害とは当たらない…とは限らないんです。。

なぜなら著作権侵害は法律家でもものすごく考え方が違うので… そもそも著作権侵害は他の法律と違って 「こうだったら著作権侵害」 というハッキリと線引がありません。。

しかも侵害いるかどうかを判断するのは 殆どの場合その作品を知らない人です。。

例えば少し前に任天堂が公道を走る観光客向けのカートを 「マリカー」の著作権侵害で訴えまが、 あれ当初侵害を判断する人たちが 「一般的にマリカーと言えばマリオカート」 という事すら知らなかったため、 (要するにマリオカートという作品自体知らなかったし、 一般的にファンがそれをマリカーと略す事も知らなかった) 著作権侵害ではないと判断されそうになったそうです。。

ですから著作権侵害はそれこそコピペレベルで同じじゃないと 侵害いると判断されない事が多いので どこのメーカーからも 著作権侵害で何かを訴えるのはハードルが高いんです。。

>>似たキャラや大規模展開などは何も悪いことでは無いのですから、 >>そこを持ち出すのはお門違いな気がします。。

そもそも今回は特許侵害での裁判ですから 著作権は焦点になっていませんし、 任天堂が著作権侵害だと言ったこともありませんよ… もちろん特許侵害の裁判の最中に 何か著作権の方で侵害の事実が発覚すれば 著作権侵害でも追加で訴える可能性はあるかもしれませんが 現在争われているのは 「ボールを投げてモンスターを捕まえる」などの 複数の特許の方ですから… >>海外と日本では意見が真っ二つに割れているようですが、 >>やはりモラルや倫理観が違うからでしょうか? 海外の人は(特に欧米は)著作権を緩く見る人が多いからですね。。

実際forbesの記事で… "What is also apparent in the Western discourse is the lack of understanding of how patent law works, or in general how intellectual property law operates." 簡単に訳すと… 「欧米側の意見を見ると分かるのは、 特許法がどのように機能するものなのか、 知的財産法というのが一般的にどのようなものなのかに対の 理解に乏しい」と書かれています。。

このはいかがでか? カテゴリマスター 9:46ネットの意見の大半は、あなたのように冷静に分析るのではなくただの感情論がほとんどですよ。。

ポケモンほどの世界的人気のゲームであればファンも多くいます。。

そう言うポケモンファンが騒いでるだけだと思いますよ。。

私の周りにパルワールドを遊んでる人は何人かいます。。

その人たちも、ゲームが出た当初は「ポケモンそっくりだよ」とは言ってまが、あくまでもキャラが似てると言うだけで、ゲーム自体は面白いし別に良いんじゃない?と言ってる人ばかりで。。

パルワールドで遊んでる人はほとんどの人はそう言う意見だと思います。。

騒いでる人のほとんどはポケモンファンとかパルワールドを遊んだことのない外部の人たちだけだと思ってます。。

そう言う人たちは、ただ似てると言うだけで叩くんです。。

法律云々は関係ないんですよ。。

そこに叩きやすい杭があったから叩いてるだけ。。

9:46(編集あり)理解違っていると思います。。

任天堂は、最初から特許権で争う姿勢を見せていた。。

見た目が似ているから著作権うんぬん、については、最初から考慮に入っていなかった 理解です。。

>しかし、ポケモンとの類似性(著作権侵害)では法的根拠が無いため、訴えても勝つ事を難しく、特許侵害で訴えることに。。

著作権は最初から任天堂側の検討に入っていないでしょう。。

>パルワールドに登場するパルとポケモンがよく似ており任天堂の目にも留まっていたが、最初は任天堂に特に動きは無かった。。

>パルワールドがSONYと提携?り大規模な動きをするようになり、任天堂とも見過ごせないため訴える事になる。。

単なる、特許侵害の証拠固めの準備期間だったのでは。。

特許が何に効いて来るかと言えば、単なる見た目では無く、ゲームの本質である「ゲーム性」の部分です。。

★問題はココ。。

見た目や著作権うんぬんは、当事者は誰も言っていないでしょう。。

外野が言っているだけ。。

それこそ「表面上の見た目」だけで。。